簡単!手間なし掃除術!ラクしてキレイを保つ方法5選!

断捨離子
スポンサーリンク

毎日忙しくて掃除に時間は掛けられない!
出来ることなら、あまり掃除はしたくない!
ラクしてキレイを保ちたい!

そんなお悩みを解決する、簡単な手間なし掃除術をご紹介します!
すぐに実践できるものばかりなので、ぜひお試しください!
日頃から実践しておけば、掃除がかなりラクになりますよ!

スポンサーリンク

手間なし掃除術に使うもの

中性洗剤

食器用洗剤に多い中性洗剤を使います。
パッケージに「中性」とあるかを確認してくださいね。

中性洗剤は食器の油汚れや、家具・家電の手垢、浴室などの皮脂汚れを落とすことができます。

レンジ内の掃除に使います!

重曹

ナチュラルクリーニングによく使われるのが重曹ですね。
重曹は弱アルカリ性なので、油汚れや手垢などの酸性の汚れに効果的です。
また、研磨作用もあるのでクレンザーとしてもつかえます。

トイレタンクの掃除に使います!

クエン酸

こちらもナチュラルクリーニングの定番ですね。
クエン酸は酸性なのでアルカリ性の汚れを落とすのが得意で、殺菌効果もあるので消臭や除菌もできます。
水回りの石鹸カスやトイレのアンモニア臭・尿石・黄ばみ茶渋などを落とすことができます。

水筒洗浄に使います!

アルミホイル

調理で使うものかと思いきや、アルミホイルには抗菌性があるため殺菌の繁殖を抑えてくれる効果があります。

ほかにもたわしの代わりとしてくしゃくしゃに丸めて鍋の焦げ付き落としに使うこともできます。
ただし、フッ素コーティングがされている調理器具は表面を傷つけてしまう恐れがあるので使用しないでくださいね。

排水口に使います!

ラップ

こちらもアルミホイル同様、調理以外にも使えちゃいます!

使用済みのラップ、そのまま捨ててませんか?

使用済みのラップは丸めて洗剤を付けてシンクを洗うとピカピカに!
シンク洗い用のスポンジを用意する必要がなくなりますよね。

コンロの油汚れや、お風呂のカビ取りをする際に、洗剤を吹き付けた後ラップをかけてしばらくおいておきます。
しばらくおいた後、かけておいたラップで擦れば簡単にキレイになります。

シンク洗い、鏡のウロコ取りに使います!

スポンサーリンク

手間なし掃除術実践!

1.電子レンジ内の掃除

  1. 耐熱容器に水100ml、中性洗剤10mlを入れ電子レン時で3分間ほど加熱します。
  2. そのまま1分間ほど放置し、加熱したお湯で拭き取ります。(やけどにご注意ください。)
  3. さっぱりとキレイになります!


中性洗剤ではなくクエン酸を使う方法もありますが、私は面倒くさがりやなのですぐ手に届く中性洗剤を使っています(笑)

さらに、面倒な場合は耐熱容器を使わずに、ふきんを軽く絞って洗剤を含ませる方法もあります!
チンした後に、そのままふきんで拭き取ることができるので毎日やっても苦になりませんね(笑)

2.トイレタンク

究極に簡単な方法です!

寝る前にトイレタンクに重曹を1カップ(約200㏄)程度入れるだけです!
たったこれだけのことで便器に汚れが付きにくくなるんです!

重曹買うしかないでしょ!という気持ちになりませんか?(笑)

3.水筒

毎日使っていると結構、茶渋って付くものですよね。
緑茶やコーヒーに比べると麦茶は付きにくいようですが、飲み口がストロータイプのものは、やはりストロー部分が茶色くなります。

そこで簡単な漬けておくだけの洗浄方法をご紹介します!
用意するのはクエン酸と40度~50度のお湯だけです。

  1. 40度~50度のお湯1リットルに対してクエン酸大さじ2分の1~1を溶かします。
  2. 溶かしたお湯を水筒に入れ、2時間放置します。(夜から朝まで漬けておいても大丈夫です)
  3. パッキンやストローも漬け置きします。
  4. 漬け置きしたあとは通常通り食器用洗剤で洗いましょう。

毎日は面倒ですが、使わない週末や長期休暇中にはぜひやってみてください!

4.キッチンの排水溝

やっぱり気になるのはヌメリですよね。
そんな時は丸めたアルミホイルを1、2個、排水溝のゴミ受けに入れておきます。
アルミの金属イオンに抗菌効果があり、ヌメリ防止に効果的です。

5.シンク洗い・鏡のウロコ取り

掃除をしていてもシンクの水垢や鏡のウロコ汚れが残っているとなんだかあか抜けませんよね。

ここで活躍するのがクエン酸水です。

水200mlにクエン酸小さじ一杯を溶かしたものをキッチンペーパーに含ませてパックし、さらに上からラップでパックします。
30分から3時間ほど放置した後、キッチンペーパーを剥がして拭き取ります。
この時、メラニンスポンジを使うと効果的です。

スポンサーリンク

まとめ:手間なし掃除を最大限生かすには

今回、簡単な手間なし掃除術をご紹介しましたが残念なことに頑固な汚れにはさほど効果を発揮しません。
つまり、汚れもたまりにたまると簡単にはキレイにならないということなんです!
逆に、少しの汚れのうちに対処しておけばヒドイ汚れにはなりにくいということなのです!

だからこそこまめな掃除が必要だと思います!
ガスコンロだって使った後の熱いうちにサッと拭いておけば汚れはすぐに落ちます。

日頃から、今回ご紹介したような手間なし掃除術を実践しておけば頑固な汚れはたまらない!
つまり、大変な思いをして掃除をする必要もなくなるということなんです。

ぜひ、この手間なし掃除術を実践して忙しい日々を送っている皆さん、ラクしてくださいね!(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました