今回ご紹介するのは色を使った整理整頓術!
色を使うことで見た目に分かりやすく、まだ字が読めない小さなお子さんにもわかりやすく収納することが出来ちゃうんです!
書類整理にも活用でき、取り出すときも一目瞭然わかりやすい!
皆さんは片付けをする時にポイントにしていることはありますか?
キレイに収納することはもちろんですが収納したものを使うときにすぐ出すことが出来なければ、ちょっと困ってしまいますよね(笑)
誰が見てもわかりやすい収納ができてこその整理整頓ではないでしょうか。
一人暮らしだと自分で把握しておけば大丈夫かもしれませんが、家族と生活している場合だと皆が分かりやすい整理術でないと結局「ママ、あれどこ~?」などと聞かれることになってしまうことも…
これだと、せっかく片付けても自己満足に終わってしまうかもしれません。
整理整頓にお悩みの方は、ぜひ色を使った整理整頓術をお試しくださいね!
色を使った整理整頓術とは
分かりやすいを収納法として使う場所に使うものを収納するというのは鉄則ですよね。
色を使った整理整頓術は一つのカテゴリーのものをさらに細分化するときに使います!
細分化というと面倒に感じるかもしれませんが、そうすることで使うときに劇的に取り出しやすくなるので後でラクするためにも、ぜひ取り入れてみてくださいね!(笑)
家族別に色で分ける
我が家は家族で生活している為、人別にテーマカラーを決めて整理整頓しています。
パパ:青 ママ:ピンク 娘:黄 息子:緑 とテーマカラーを決めています。
- 書類
- 処方薬
- カレンダーの予定の記入
おもに上記のことに色分け整理整頓術を使います。
書類
子供たちが学校や幼稚園からもらってくる書類など、とりあえず色わけしたクリアファイルに入れておきます。
週に一回、保存するもの・すぐに使うもの・要らないものに分けて整理します。
色分けしているので書類を確認したいときも、例えばパパのものなら青のクリアファイルを見ればOK!
保存する書類もそれぞれのテーマカラーのポケットファイルに収納します。
処方薬
市販薬は箱の薬入れに収納していますが、病院からもらう処方薬の残りは人別にテーマカラーのクリアポケットに収納しています。
そうしておけば具合が悪くなった時もサッととりだすことが出来ます。
色分けしているのでいちいち袋の名前を確認する必要もなく、「緑の入れ物からお薬取って~」とパパにお願いすることも出来ます。
カレンダーの予定の記入
それぞれのテーマカラーのペンで予定を記入することでパッと見て誰の予定が入っているのか一目瞭然!
私はうっかりものなので一目で確認出来ることは必須なのです(笑)
目的別に色で分ける
人別に分ける以外にもプライベートと仕事で分けたりと自分のライフスタイルに合わせてカラー分けの項目を設定するといいと思います。
色分け整理整頓術のメリット
収納する際はひと手間かかりますが、とにかく取り出すときなどにわかりやすいというのが一番のメリットです!
自分もわかりやすいし家族もわかりやすい!
字が読めない子供でも自分のカラーがわかっていれば取り出すことが出来ちゃいます!
例えば下着などの引き出しにもカラーシールをつけておけば自分の引き出しがわかるので自分でお片付けや下着を出すことも出来ます!
整理整頓した人からすればスッキリ片付いた!と思っても家族にもわかりやすい収納をしなければ快適とは言えませんよね。
カテゴリー別に収納していても書類など増えていくものは色分けして細分化したほうが使うときにサッと取り出せるというメリットがあります。
色分け整理整頓術のデメリット
好みの問題ですがモノトーンでシンプルに統一したいという人には色が多すぎるのはイヤだという意見もあると思います。
そういう場合は小さめのカラーシールを貼ったり、タグだけカラータグを付けたり工夫してみるのはいかがでしょうか。
ちょっとの工夫で快適な整理整頓法が見つかると思います!
まとめ:色分け整理整頓術のススメ
私が整理整頓をするうえで押さえておきたいポイントは…
整理整頓=分かりやすい
極端に言えば収納場所に収まってさえいれば見た目はスッキリして見えます。
けれど、そこで生活する以上ものの出し入れがしやすくなければ整理整頓されているとは言えないのではないでしょうか?
今回、紹介した色分け整理整頓術を使うことで使いやすい空間、生活しやすい空間を手に入れることが出来ます。
あなたも整理整頓に色を取り入れて快適な空間を手に入れましょう!
そして、自分だけで片付けするのも大変なので家族にもカラー整理整頓術を浸透させてしっかりお手伝いしてもらいましょう(笑)
コメント