貯金は少しでも多いほうが安心ですよね!
今回は賢い人がどのように節約して貯金を増やしているかを徹底解説!
すぐに実践できる方法から専業主婦の方におススメの方法や、やめるべき節約術についても紹介いたします。
この記事は次のような人におススメです!
- 少しでも貯金したい人
- 節約の方法がわからない人
- 簡単な方法で節約したい人
- プチ収入を得たい専業主婦
節約して貯金する賢い人のやり方(基本編)
先取り貯金をする
これが一番の貯金術です!
残ったお金から貯金するとか、お金を残して貯金するという考え方ではなかなか貯金は増えません。
収入から、まずは貯金する分の金額を差し引いて残った金額で生活するようにします。
可能であれば給与口座から天引きで貯金する自動積立がおススメです。
ほっておいても確実に貯金を増やせる方法です!
口座を分ける
- 固定費用
- 生活費用
- 予備費用
- 貯蓄用
上記の4つの口座を作りますり、給料が入ったらそれぞれの口座に分けます。
固定費用…引き落とし用の口座
生活費用…ここにあるお金で生活する
予備費…冠婚葬祭や急な出費の為の貯金
貯金用…なにがあっても手を付けてはいけない貯金
このように口座を分けることで使えるお金が分かるので使いすぎを防ぐことができます。
固定費を見直す
結構面倒なので後回しにしがちですが、もしかすると大幅に出費を抑えることができる可能性があるので、一つずつでも見直してみましょう。
- 保険料
- 通信費
- ローン
- 電気
家計簿をつける
節約をするには、そもそも何にいくらくらいのお金を使っているのかを把握することが不可欠です。
いくら、月に3万貯金したいからと先取り貯金をしても残りのお金で生活できなければ、どうにもなりません。
まずは3か月でいいので家計簿をつけましょう。
携帯アプリでも手書きでも市販の家計簿でも大丈夫です。
引き落としのものは通帳からわかるので、その他の食費・日用品費・被服費・雑費等に毎月いくらかかっているのかを把握します。
そこから無駄をあぶりだしそれぞれに予算を設定し、貯金できる金額を設定します。
最初は大変かもしれませんが予算さえ設定することができれば、あとは予算を守ることでスムーズに貯金することが可能になります。
節約して貯金する賢い人のやり方(応用編)
早起きをする
早起きと節約になんの関係があるの?と思われるかもしれませんが蜜に関係しています!
いつもより30分早く起きてゆっくり過ごしてみてください。
きっと一日スッキリとした気分で活動的に動けるはずです。
そうすれば家事が進まず店屋物に頼ることもないし、ほっと一息つく時間があることでストレスからも解放されます。
時間の余裕は心の余裕です。
早起きするためには寝不足はよくないので早寝する必要がありますよね。
無駄に夜更かししなければ、携帯をだらだらと見てついポチってしまうことも防げるし、お肌の調子がよくなって美容代も浮くかもしれませんよ。(笑)
以外と出費がかさむのが病院代です。
早寝早起きで健康的な生活を送ることが医療費の節約にもつながります。
しっかり貯金をしている人こそ健康管理もしっかりしています!
断捨離をする
家が片付いていないと次のような悪循環が考えられます。
- ストレスによる衝動買い
- 在庫が管理できずに賞味期限を切らしてしまう
- 在庫があるものや似たようなものをダブリ買いしてしまう
家をスッキリさせることで自分が持っているものを把握することができ、無駄な買い物をしなくて済むようになります。
簡単な断捨離の仕方についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
節約して貯金する賢い人のやり方(主婦編)
フリマアプリを利用する
専業主婦でも自分の自由に使えるお金があると嬉しいですよね。
そうゆうお金を設定することで節約疲れによるストレスから解放され、無駄な衝動買いのをしなくて済みます。
そこでおススメなのがフリマアプリの利用です!
家にある不用品や自分で作ったハンドメイド作品を売ることでプチ収入を得ることができます。
リスクなく始められるフリマアプリは収入のない専業主婦の強~い味方なのです(笑)
私も6年前からメルカリに随分お世話になっています。
メルカリの始め方についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
家庭菜園をする
ベランダや出窓で簡単に育てることができる野菜も沢山あります。
ネギやニラは植えっぱなしでも育ちますし、大葉は冬でも水耕栽培することが可能です。
ベビーリーフなどの水耕栽培も人気ですよね。
楽しみながら節約にもなるので一石二鳥です!
ネギやニラは沢山収穫できたら冷凍保存しておきましょう。
節約にも時短にもなって、とっても便利ですよ。
詳しい冷凍保存の方法はこちらの記事を参考にしてくださいね。
おやつを手作りする
簡単なクッキーやパイシートを使ったクロワッサンなど手軽に作ることができて美味しく、子供も楽しむことができるので外出しなくても十分楽しむことが出来ます!
お菓子だけでなく簡単な料理でもいいと思います。
外出することに比べると、かなり安い金額で楽しむことができ食育にもつながるのでおススメです!
冷蔵庫を空にする
週に何回買い物に行きますか?
冷蔵庫の中に食材は残っていませんか?
節約する場合、買い物の回数は減らしたほうが効果的です。
つまりNMDを実践することが大事になります。
NMDについてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
買い物に行く前に一度冷蔵庫をしっかり確認してください。
今ある食材をしっかり食べきってから買い物に行くようにしましょう。
節約して貯金する賢い人のやり方(NG編)
スーパーのはしご
安いものがあるからとこっちのスーパー、あっちのスーパーとはしごするのはやめましょう。
次のスーパーまでのガソリン代もかかるし、ついで買いも増えてしまいます。
安いものを買って得をしているようで結果、無駄買いしてしまっていたなんてことにならないためにもスーパーのはしごはやめておきましょう。
送料無料のためのついで買い
ネットショッピングで、あと〇〇円で送料無料となった場合ついつい手ごろな商品を追加して送料無料にしがちですが、その商品は本当に必要な買い物でしょうか?
ネットショッピングで買い物する場合、不必要なものを買わなくて済むようにまとめ買いにしましょう!
安売りばかりを気にする
値下げされている商品や赤札商品を見つけると安くなっているからと、ついつい購買意欲をそそられますがそこはグッと我慢しましょう。
それがいつも使っている商品だとしても、まだ在庫があるのに買ってしまうことで結果として予算が守れず家計管理がうまく出来ません。
まとめ:節約して貯金する賢い人のやり方
賢い人のやり方10選!
- 先取り貯金をする
- 口座を分ける
- 固定費を見直す
- 家計簿をつける
- 早起きをする
- 断捨離をする
- フリマアプリを利用する
- 家庭菜園を作る
- おやつを手作りする
- 冷蔵庫を空にする
善は急げ!!
今日からでも賢い人のやり方を取り得れて節約して貯金することを成功させましょう!
コメント