ハッカ油でスッキリ掃除術!夏におススメの効果的な使い方!

断捨離子
スポンサーリンク

ムシムシとイヤ~な季節を少しでも心地よく快適にしてくれるハッカ油を使った掃除術を紹介いたします!

ハッカ油の特徴は、なんといってもその爽やかな香りですが、他にも殺菌や虫よけと夏の問題に役立つ効果もあります。
私はハッカの香りが大好きなので年中使っていますが(笑)

夏に限らず生活していると、いわゆる生活臭が発生します。
魚料理をしたり、汗をかいたり、湿気・部屋干し・エアコン・ペット・ホコリなどなど…
その素因は様々、そのイヤ~な臭いに対して効果的なのがハッカ油なんです!

簡単な方法やいつもの掃除にちょっとハッカ油を加えるだけで快適な生活を手に入れましょう!

スポンサーリンク

ハッカ油って?

ハッカソウというミントを乾燥させて抽出した植物油のことです。
ハッカ油には、ミント特有のスーッとした清涼感があるほか、防虫効果・消臭効果・除菌効果・リラックス効果などさまざまな効果があるとされています。

一言にハッカ油といっても色々なものがあります。
有名なのはやはり北海道発、人気の『北見ハッカ油』ですよね!
個人的に大好きです(笑)

色々な商品のラインナップがあって飴から入浴剤、爪楊枝にミント入りの馬油まで豊富な種類のハッカ商品が揃っています!

ドラッグストアなどで簡単に購入することが可能なのが健栄製薬の天然ハッカ油です!
こちらは掃除以外にも食品添加物として食べ物にも使えちゃう天然のハッカ油です。
紅茶にいれたりデザートに使ったりと爽やかな香りと清涼感が楽しめます。

このほかにも多種多様なハッカ商品が販売されています。
私はハッカ商品に目がないのですが…
とりあえずハッカ油とハッカ飴・ハッカタブレット・ミントティーは常に用意してます!(笑)

その中から今回は用途に合わせて色々と活用できるようにノーマルなハッカ油をお勧めします!

スポンサーリンク

ハッカ油の使い方

ハッカ油はその効能効果から掃除以外にもいろいろなことに使うことができます!
簡単ですぐに実行することが出来る活用法をご紹介します!

ハッカ油を使った掃除

ハッカ油雑巾がけ

雑巾がけの時にバケツの水の中にハッカ油を2~3滴投入!
ハッカ油は少量でも殺菌効果があります。
床のベタつきを防いで爽やか~な香りにしてくれるので夏にとってもおススメの使い方です!

ハッカスプレーを使った掃除術

ハッカスプレーの作り方
・ハッカ油・・・20滴
・無水エタノール・・・10ml
・精製水・・・90ml
これらをポリスチレン以外のスプレーボトルに入れます。
(ポリスチレンはハッカ油で溶けるため)

キッチンまわりの拭き掃除やトイレの拭き掃除などに使うことが出来ます!

キッチン

コバエ予防や生ごみや魚のニオイなどの予防になります。
排水溝にスプレーしたり、使用後のシンクにスプレーすると消臭効果があります。

トイレ

床の拭き掃除の際にスプレーして拭き取るとことで殺菌効果に消臭効果も期待できます。

玄関

下駄箱のなかの拭き掃除に使うと下駄箱の嫌なニオイの予防になります。
靴やブーツのこもったようなイヤ~なニオイも消臭してくれちゃいます。
定期的に行うことで常に気持ちの良い状態が保てますよ。

他にも容器に重曹を入れ、そこにハッカ油をお好みで落とします。
よく混ぜガーゼなどで蓋をして下駄箱のなかに消臭剤として置いておくのも効果的です。
湿気を吸ってくれたり、嫌なニオイを消してくれたりする作用があります。

ハッカの香りがしなくなったなと感じたら、また混ぜてハッカ油を足し2か月ほどで交換しましょう。
固まった重曹は、そのままトイレタンクに投入
トイレタンクのカビを予防してくれる上に消臭効果も期待できます。

玄関のドアもこのスプレーで拭くと虫よけ効果があるので夏の蚊の侵入を防いでくれる効果も期待できます。

ハッカ油を使って虫よけ

掃除術でも紹介したようにコバエや蚊に対して効果を発揮します。

掃除用のハッカスプレーと同様の作り方でハッカ油の量だけ3~4滴に減らします。
市販の虫よけスプレーと使い方は同じですが、ハッカ油は量が多いと刺激が強いので目の粘膜のあたりは使用を控えてくださいね。

網戸にスプレーするのも効果的です。

不要な保冷剤を使って作る消臭剤にハッカ油を加えることで虫よけ効果もプラスされるので、こちらも玄関におススメですよ!

ちなみに作り方は保冷剤の中身を容器に移してお好みでハッカ油を加えるだけと、とっても簡単!(笑)
透明の容器を使用し絵具で色を付ければ見た目にもキレイな虫よけ消臭剤の完成です!

爽やかハッカ風呂

湯舟にお好みで数滴たらします。
ハッカ油の清涼感が湯上りの体を爽快にしてくれます。

また、ハッカ油には気持ちを落ち着かせてリラックスさせる作用があるので、安眠を促す効果が得られます。

ハッカ油を使ったマスクスプレー

虫よけスプレーと同様のものをマスクの外側から2~3回拭きかけます。
清涼感とリラックス効果で不便なマスク生活を少しは快適にしてくれるのでミント好きにはぜひ取り入れて頂きたいハッカ油の利用法です!

ハッカ油2滴習慣

一体何のことだと思われるかもしれませんが…(笑)
超簡単なハッカ油の活用術です!

キッチン・バスルーム

掃除後の排水溝にハッカ油を2滴振りかけます。
ハッカの爽やか~な香りでリフレッシュ出来ます。

トイレ

外出前にトイレタンクにハッカ油を2滴たらします。
こんな簡単なことで消臭効果がありトイレを爽やかに保つことが出来ます。

洗濯時

洗濯のすすぎの時にハッカ油を2滴垂らします。(注水後一時停止してハッカ油を垂らします)
消臭効果があり干すときも気分爽快です!
部屋干しだってこわくありませんよ(笑)

スポンサーリンク

ハッカ油の取り扱いで注意すること

嬉しい効果が沢山のハッカ油ですが、猫にとってはハッカ油の成分が毒になりますのでペットを飼われている方はご注意ください。

また、ハッカ油は刺激が強いので小さなお子様にもご注意ください。

まとめ:ハッカ油のススメ

このように簡単に入手でき色々と役立ってくれるハッカ油

掃除に使うことで殺菌効果や消臭効果が得られるほか、香りによるリラックス効果も期待できます!
私の場合は無類のハッカ好きなのでリラックス効果がメインになっているような気もしますが(笑)

雑貨店に行くと店内に入った瞬間ふわっと良い香りがして癒されたなんて経験をしたことがある人も少なくはないのではないでしょうか?

ハッカ油を生活に活用することで、そんなちょっとした『癒し』を得ることが出来ちゃうんです!
そのうえ殺菌効果や虫よけ効果もあるんですから使わないなんてもったいない!

しかもハッカ油が一つあれば消臭剤もいらないし虫よけスプレーもいらないし芳香剤もいらない!
色々と買わなくてもいいので節約になると思いませんか?

まだハッカ油使ったことないよ!という方はぜひ一度お試しください!
癖になっちゃいますよ(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました