【節約】ゴミを減らして、お金を貯めよう!誰でもできるエコ活動!夏休み、子供と一緒にゴミ問題を考えよう!

節約せつ子
スポンサーリンク

ゴミとお金に何の関係があるの?と思われるかもしれませんが大有りです!(笑)
貯めている人の家はモノが少ないという事実もあるくらいです。
モノが減ったらゴミも減る!

ゴミを減らすということはエコ活動でもあるんです!

もうすぐ夏休み!子供たちとの蜜な時間。
何をして過ごそうかと今から頭を悩ませています(笑)
そこで今回は家族も巻き込んでのゴミ減らし大作戦をご紹介します!

スポンサーリンク

年間のゴミ処理費用はいくら?

皆さんは自分のご家庭で年間にゴミ処理にいくら払っているかご存知ですか?

我が家の場合

大人2人・子供2人の4人家族
私の住んでいる地域では市指定の有料ゴミ袋でゴミを出します。
可燃ゴミの日が週に2回、ビン・缶のゴミの日が月に2回、不燃ゴミの日が月に1回。

ゴミ袋のサイズと値段

  • 大…45ℓ×10枚=770円(税込)
  • 中…30ℓ×10枚=440円(税込)
  • 小…10ℓ×10枚=220円(税込)

全国平均でみると、やや高めかなと思います。

可燃ゴミを月に9回出すと仮定します。
毎回(大)のゴミ袋を使用すると77円×9枚=693円 年間8,316円ですね。

我が家はほとんどのゴミ出しに(小)を使用しています。
毎回(小)のゴミ袋を使用すると22円×9枚=198円 年間2,376円です。

その差額は年間で5,940円! 約6,000円も変わってくるんです!

一ヶ月でみても差額は495円!小さな積み重ねかもしれませんが495円あればコンビニスウィーツぐらいは買えそうですよね(笑)

スポンサーリンク

ゴミを減らす方法

では、なぜ4人家族なのに毎回(小)のゴミ袋で事足りるのかという謎に迫っていきます!
その謎は次の4つを取り入れることです。

  1. 家を片づける
  2. 出来るだけ詰め替え用を利用する
  3. リサイクルを利用する
  4. メルカリを利用する
  5. ゴミはコンパクトにして捨てる

1.家を片付ける

家が整理整頓されていないと家にあるものが把握出来ずに重複して買ってしまったり、食べ物の賞味期限が過ぎてしまったり…
ゴミを増やしてしまう原因となることがあります。

もうすぐ夏休み!
子供たちと一緒に必要なもの・処分してもいいものを分別し家にあるものを把握しましょう。

家の片付け方法はこちらも参考にしてみてくださいね!

2.出来るだけ詰め替え用を利用する

詰め替えるのがちょっと面倒かもしれませんが即効性のある方法なので積極的に取り入れてください。
詰め替え用のほうが割安なことも多いですし、100均などの詰め替えなくてもいい「詰め替えそのまま」ボトルなんかを利用すると面倒からも解放されると思います!

3.リサイクルを利用する

一番簡単にゴミを減らせる方法だと思います!

我が家な月に一回リサイクル業者が古紙・アルミ缶・段ボールを回収に来てくれます。
回収に来てくれるうえにトイレットペーパーと交換してくれるんです!
どれくらい出してもトイレットペーパーは1ロールですが…(笑)

子供たちが学校や幼稚園からもらってくるプリントや読んでしまった雑誌にフリーペーパ、ポストに入れられたチラシなどゴミで出すとなると結構かさばるものです。
たまに晩酌で飲んだチューハイの缶にAmazonや楽天から届く段ボール(笑)
落書きした紙でもなんでもリサイクル回収できるものは徹底的にリサイクルに出しています。

リサイクル業者の回収がないという場合は、イオングループでは対象店舗ではペットボトルや紙パックのリサイクルでWAONポイントが付与される嬉しいサービスがあります。

スーパーでもペットボトルや発泡スチロールトレイの回収をしていたり、ポイントがもらえないとしても有料で出すゴミが無料で回収してもらえるのですから、どんどん利用しましょう。

洗う手間、持っていく手間があるかもしれませんが、これらはまた新しく生まれ変わるんだということを子供たちに教える機会にもなると思います。

また、ペットボトルキャップを集めて世界中の子供たちにワクチンを届ける運動もあります。
我が家では近くに回収場所があるので沢山貯まったら子供たちと一緒に持って行っています。

小さい頃からそのことが身についていたら、それが当たり前になるんです

4.メルカリを利用する

ゴミで捨てる前にひと手間!

あなたにとっては不要なものでも必要としている人がいるかもしれません。
もし売れれば臨時収入も入るし一石二鳥ですよ(笑)
売れるかな…と思ったらとりあえずメルカリで検索してみましょう!

5.ゴミはコンパクトにして捨てる

うちの主人が紙パックのジュースを飲んだ後そのまま捨てたので「ちょっと待った~!」と叫んでしまったのですが…(笑)
紙パックやお菓子の箱はたたんで捨てましょう!

うちの3歳の息子も私の真似をして自分が食べたお菓子の箱はつぶして捨ててます(笑)
特に教えた覚えはないのですが箱はつぶしてから捨てるものと理解しているようです。

ゴミ自体は同じでも捨て方ひとつで結構コンパクトに収まるものです。

ゴミ袋、ちょっと工夫でサイズダウン!

スポンサーリンク

まとめ:捨てる前に

最近、よく耳にする「SDGs」という言葉。
SDGsは世界のすべての人たちが協力して取り組む「持続可能な開発目標」。

リサイクルすることもフリマアプリで不要品を売ってゴミを出さないことも、フードロスをゼロにすることもSDGsの取り組みに含まれます。

自分の家のゴミの出し方が世界の目標にも繋がるなんてなんかスゴイですよね。
ぜひ、夏休みをきっかけに家族みんなで取り組んでみる価値があるのではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました