断捨離と大掃除を一緒に簡単に出来るやり方!順番をきめたらサクサク進む!

close up photo of person cleaning the table 断捨離子
Photo by Matilda Wormwood on Pexels.com
スポンサーリンク
花香
花香

断捨離大好き、断捨離子こと花香(はなか)です!

もし断捨離と大掃除が一緒に出来てスッキリ空間が続くとなったら、やってみようかな…なんて気になったりしませんか?(笑)

これが出来ちゃうんです!!

我が家ではここ数年、年末大掃除はやってません。
理由は、特にやる必要がないから(笑)

日頃から断捨離を心掛けているので、年末だからと気合を入れて掃除しなくても通常の掃除で行き届いているんです。

窓ふきなどの掃除も年末の忙しく寒い時期にしなくていいように気候の良い秋に済ませてしまいます。

年末というだけで慌ただしく忙しく感じるものですよね。
だからこそ、掃除以外のことに時間を使えるように今年のうちに断捨離&大掃除を実践しちゃいましょう!

そうすれば来年からはラク出来ちゃいますよ!(笑)

スポンサーリンク

断捨離と大掃除を一緒に簡単に出来るやり方

断捨離と大掃除を一緒に簡単に出来るやり方

  1. 断捨離&大掃除する場所の順番を決める
  2. 断捨離&大掃除する場所のものを全部出す
  3. 断捨離&大掃除する場所の掃除をする
  4. 必要なものだけ戻す

やり方は極めてシンプルです。

掃除するためのものを出す→必要なものは戻す→必要ないものは処分する

断捨離は悩んでしまうと手が止まり挫折してしまうので、シンプルに考えテンポよく進めるのが失敗しないコツです。

1.断捨離&大掃除する場所の順番を決める

ここで気をつけたいのが、いきなり広いスペースに手を付けないことです!

何事も最初につまずいてしまうと一気にやる気がなくなってしまいますよね。

だから絶対に失敗しないような狭いスペースから始めましょう!

一か所成功すれば達成感からやる気に拍車もかかります!

私のおすすめの場所はズバリ冷蔵庫です!

今年のものはなるべく今年のうちに食べちゃいましょう!(笑)

冷凍可能なものは傷む前に冷凍保存しておけば年末の忙しいときに時短調理にも使えます。
詳しい冷凍保存については、こちらの記事を参考にしてくださいね。

我が家は子供の誕生日がクリスマスと近いため、その時期はクリスマスケーキと誕生日のアイスケーキを冷蔵庫と冷凍庫に入れないといけないので冷蔵庫には空きスペースが必要なんですよね。

それに何かと年末は買いこんじゃいますよね。(笑)

もともと冷蔵庫のものは食べきるようにしているのでスッキリしているのですが、普段見落としがちな冷凍庫もしっかり掃除します。

そのほか洗面台の下やシンクの下など一日で作業が終わる場所から攻めていきます。

狭いスペースで断捨離&大掃除に慣れてから、広いスペースやちょっと厄介なクローゼット・おもちゃ収納に取り掛かりましょう。

2.断捨離&大掃除する場所の順番のものを全部出す

断捨離の基本の全部出しですね!

全部出すことによって、「こんなにあったのか。」とか「こんなものがあったのか。」などなど色々な気づきがあります。

全部出すのはちょっと面倒ですが、この気づきが今後のスッキリ生活を後押ししてくれることになるのでここはひと踏ん張り頑張りましょう!

3.断捨離&大掃除する場所の掃除をする

せっかく全部出したのですからキレイに拭き掃除しましょう。

特に冷蔵庫などはアルコールスプレーを使って拭き掃除しておくと除菌や殺菌も出来るのでおすすめです。

私のおすすめのハッカ油を使った掃除術については、こちらの記事を参考にしてくださいね。

4.必要なものだけ戻す

ここが重要ですね!

せっかく掃除したのに全部戻してしまったら、ただ掃除をしただけで終わってしまいます!
必ず必要なものだけ戻しましょう

必要なモノとは…

  • 今、使っているもの
  • 確実に使う予定があるもの

必要ではないもの…

  • 用途のわからないもの
  • 使う予定のはっきりしないもの
  • 壊れたもの
  • 良い思い出のないもの

失敗しないための工夫

フリマアプリを利用する

断捨離するのをためらう理由でよくあるもの

  • まだ使えるかも(着れるかも)
  • もったいない
  • 高かったから

こういった理由から断捨離しずらい場合はフリマアプリを利用して売りましょう

もし売れたら年末のお小遣いになるし、売れなければ処分する気持ちにもなるかもしれません。

私が利用しているのはメルカリで、もう6年以上お小遣い稼ぎさせてもらってます。(笑)
詳しいメルカリの始め方については、こちらの記事を参考にしてくださいね。

とりあえずBOXを作る

処分すべきか残しておくべきか悩んでしまう場合は、一時置き場として「とりあえずBOX」を用意して一ヶ月くらい残しておきましょう。

一定期間残しておくことで使用する機会があったかどうかなど検証できるので、一ヶ月にもう一度考えてみるとすんなり判断が出来ると思います。

スポンサーリンク

まとめ:断捨離と大掃除を一緒に簡単に出来るやり方

やり方

  1. 実行する場所を決める(狭い場所から始めること)
  2. 全部出す
  3. 掃除する
  4. 必要なものだけ戻す

やり方は極めてシンプルです。

しかし、全部出すという作業や不要なものを捨てるという作業は慣れるまでは大変に感じる作業かもしれません…

けれど、大変だからこそ一度スッキリしたら「この状態を継続させたい!」と思えるものです。
その思いがリバウンドを防ぎ、結果として来年の自分を助けてくれるのです!

明日の自分の為に、今日出来ることを頑張っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました