断捨離が苦手でも大丈夫!スッキリ快適な暮らしを手に入れよう!

断捨離子
スポンサーリンク

今や『断捨離』という言葉を聞いたことがない人はいないのではないかと思うくらい世の中に浸透している断捨離
無駄なものを手放して必要なものだけに囲まれたシンプルな暮らしに憧れる人も少なくはないと思います。

しかし、いざ断捨離しようと思ってもうまくいかない…
断捨離の仕方がわからない…
モノを捨てられない…

そんな悩みを抱えている方へ必死に断捨離しなくても快適な暮らしを手に入れる方法を片付けマニアの断捨離子がご紹介します!

スポンサーリンク

そもそも断捨離とは

モノへの執着を捨て不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のことです。

断捨離はヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉で「断」は入ってくる要らないモノを断つこと、「捨」は家にあるガラクタを捨てること、「離」はモノへの執着から離れることを表します。

スポンサーリンク

断捨離が苦手な人がするべきこと

ルールを作る

断捨離が苦手と感じている人の特徴は

  • 捨てる決断が出来ない
  • 何から手を付けたらいいのかわからない
  • 「どうせ、また散らかるし・・・」とやる気が起こらない

これらを解決する方法がルールを作ることです!

ルールの作り方は簡単です。
モノを収納するスペースに制限を設けるだけです!

例えばタンスならズボンはこの引き出しに入るだけとか、Tシャツはここに入るだけとか・・・食品のストックや日用品のストックも置き場所を決めて、そこに置けるだけの量にします。

持てる量を把握することで捨てる決断がしやすくなり、買う量も制限しやすくなります。

はじめから全ての場所にルールを作る必要はありません
無理に何かをすると必ず反動がきます(笑) 
まずは一か所で大丈夫です。一か所成功したらやる気が出てきます(笑) 
そして、このルールは違反しない限りリバウンドがありません!

ルールを作ったら、あとはそのルールを守るだけです。
それが安定したら次は8割収納を目指しましょう!

取り掛かりにおススメの場所は食品のストック置き場ですね。
一度出してみると、すでに賞味期限切れだったり重複して買っていたりと気づきも多いと思います。
特別な事情がないかぎり案外と買い物に出ているものです。
過剰に買い置きする必要はないと思います。

次におススメなのは洋服ですね。
こちらは少し手こずるかもしれませんがやり遂げたときの達成感はひときわです!

沢山の洋服を持っているかもしれません。でも、考えてみてください!その洋服を着る体は一つですよ(笑) 
どこかのお姫様みたいに一日に何回もお色直しが必要なら仕方ありませんが体一つで着ることの出来る洋服の数はそんなに必要ないのでは・・・ 

「これ、高かったんだよな・・・」 「昔、よく着てたよな・・・」なかなか踏ん切りがつかないかもしれません。
そんな時は一度、着てみてください。何か違和感を感じたら潔く手放しましょう。

それでも決断出来ない時はフリマアプリを利用するもの一つの方法です!

8割収納を心掛ける

収納スペースいっぱいにモノを詰め込まず、少し余裕をもった8割程度に抑える方法です。
そうすることでモノが取り出しやすくなったり、通気をよくすることでカビの発生を予防したりとメリットがあります。

フリマアプリの活用法

私が使っているのはメルカリです。
メルカリ歴は6年、取引件数は559件(2021年6月現在)です。

私は楽天ユーザーなのでラクマを使ったほうがポイントが貯まったりと利点があるのですが、私がフリマアプリを始めたときはラクマには匿名配送のシステムがありませんでした。
2021年6月16日よりラクマでも匿名配送はスタートしましたが、メルカリは使いやすく特に問題もないのでそのままメルカリを利用しています。

子供のサイズアウトした服や自分の使わなくなったバッグなど随分とお世話になっています。
自分にとって不要なモノをお金に換えてくれるんですから利用する価値はあると思います。

捨てるのはもったいないけど買ってもらえるんだったら手放す決断もつきますよね。

手作りウエスを作る

手作りウエスとは使い捨て雑巾のことですね。

フリマアプリでも売れないような場合には手作りウエスにして掃除に使えば汚れてもポイっと捨てられるのでとっても便利です。
詳しい手作りウエスの作り方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ:快適な暮らしとは

人それぞれ快適の感じかたは違うかもしれません。
しかし、今回紹介した方法を実行することで得られることも必ずあります。

私は探し物をする時間がもったいないと感じていました。
探し物をしていたら偶然うれしい発見をしたなんてサプライズもたまにはあるかもしれませんが、何かと慌しい毎日。
時間に追われるなか探し物までしていたらのんびりする暇もありません。

私は特におっちょこちょいなので(笑)

整理整頓されていれば子供たちや夫の突然の「あれがいる!」の声にも慌てなくて済むし、持っているモノが把握できていれば無駄なモノを買う必要もないので節約にもつながります。

まずは、始めやすい場所から少しずつ自分のペースで無理なく進めましょう!

コメント

  1. […] 家の片付け方法はこちらも参考にしてみてくださいね! […]

タイトルとURLをコピーしました