
書道師範の花香(はなか)です!
ハロウィンが終われば、クリスマス♪
ということで、今回はハロウィンポストカードに続きかわいいクリスマスカードを作るコツを解説したいと思います!
身近な材料で簡単にでき、お子様にも工作感覚で作ることが出来ると思うので親子で一緒に作っても楽しいですよ♪
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
では、早速かわいいクリスマスカードを作るコツを写真を交えながら解説していきます!
筆文字でかわいいクリスマスカード作りに必要なもの
- 筆ペン
- ポストカードサイズの画用紙
- カラー画用紙(または折り紙)
- マスキングテープやシールなど飾りに使えそうなもの
- のり
筆ペン
ハロウィンポストカードの時にもご紹介したのですが、『ぺんてる 筆ペン 中字』がおすすめです!
ハロウィンポストカードの作り方の記事はこちらを参照してください。
詳しい説明は前回の通りなので割愛しますが、私は基本的に筆ペンを使った筆文字アートは、こちらの筆ペンを使用しています。
ポストカードサイズの画用紙
ポストカードサイズの画用紙は画材店や文具店で取り扱いがありますが、なければ100均の無地のポストカードの用紙で大丈夫です。
家に画用紙があればそれをポストカードサイズに切ってもいいですし、コピー用紙は少し薄いのでらくがき帳があれば、それを切っても代用可能かと思います。
カラー画用紙(または折り紙)
クリスマスと言えば、連想するのは「緑」「赤」「星」ですよね!
今回も色を使ってクリスマスを演出したいので緑・赤・黄の画用紙を用意しました。
画用紙がなければ折り紙でも代用可能です。
マスキングテープやシールなど飾りに使えそうなもの
今回はダイソーでクリスマスにピッタリなマスキングテープを見つけたので、これを使ってみようと思います。
あと、ずっと前にこちらもダイソーで購入したと思うのですが星形のパンチが家にあったので、こちらも使えそうですね♪
他にもキラキラしたシールや毛糸など使っても華やかになって良いと思いますのでお好みで装飾は足してくださいね。
筆文字でかわいいクリスマスカードを作るコツ
準備が出来たら早速、制作に掛かりましょう!
レイアウトを考える
クリスマスを連想させるような材料がそろったのでもう少し想像力を膨らませてクリスマスについて考えで見ましょう!
クリスマスと言えば…
サンタさんにプレゼント!
雪に雪だるま!
そして、ツリーに星!!
この中で一番簡単に作れそうなのがツリーかな…
星は星形パンチがあるので、これを使いましょう!
モチーフが決まったら筆文字を入れるスペースと装飾する部分を決めます。
マスキングテープを使う
無地のポストカードにマスキングテープを貼っただけでもクリスマス感が出ましたね。
緑・赤・黄の3色を使いたいので、さらに工作していきましょう!
カラー画用紙を使う
パターン①
三角形を使うと簡単にツリーを表現出来そうなので、マスキングテープが緑なので赤の画用紙を先ほどマスキングテープを貼ったポストカードの白紙の部分に合わせてカットします。
さらに中央部分をツリーのように三角形に切り取りましょう。
切り取った部分は、後ほど使いますので取っておいてくださいね。
あとは、星形パンチで作った星をつけると…
じゃ~ん!!
すっかりクリスマスですよね♪
パターン②
調子にのって、もうひとパターン(笑)
緑の画用紙を使ってなかったので(笑)
先ほど切り取った赤の画用紙の三角形部分をもう少し細くカットします。
それと同じものを緑の画用紙で2つカットしましょう。
マスキングテープを貼ったポストカードの左半分に三角形にカットした画用紙を少し重ねて貼ります。
仕上げに星形パンチで作った星をつければクリスマスツリーの完成です!
切って、貼ってだけでかなりクリスマスらしくなりましたね。
筆文字を書く
いよいよ筆文字です!
パターン①は各スペースが限られていますので一文字一文字より全体的な見た目を考えます。
三角形という限られたスペースに「Merry Christmas」と入れたいので文字列的に少しおかしいですが「M」だけを一行に大きく配置し「M」「erry」「Christmas」の三行の構成にします。
イメージとしてはツリーにキラキラの飾りが斜めに掛けてある感じを出したいので、文字列を右上がりに書き、行の一番右側の線を左側に流します。
気を付ける部分はこれだけです!
でも…
ちゃんとクリスマスっぽくなってますよね(笑)
筆文字でポストカードを作るって思っているほど難しくないかもしれませんよ(笑)
次、いってみましょ~う!
パターン②は、ひらがなを使ってみましょう♪
ハロウィンポストカードでは初心者編ということで文字の中心をずらさず一直線にかいたのですが、今回はずらしながら書いてみますね。
単純に左→右→左→右と交互にずらして書きます。
その時に文字の大きさも大→小→大→小と交互に書きます。
これだけの工夫で同じ調子で書くよりぐっとデザイン性が上がりますね。
仕上げ
いよいよ世界に一枚のオリジナルポストカードを仕上げましょう♪
一回で書くのは失敗しそう…と心配な方は、まず筆文字を入れる場所は決まっているので白紙のポストカードに筆文字を先に書きましょう。
何枚か書いてみて一番良い出来のものに装飾をしたら失敗がありませんね。
まとめ:筆文字でかわいいクリスマスカードを作るコツ
- 筆ペンはぺんてるの筆ペンを使う
- 文字全体のレイアウトを考える
- 文字を左右にずらしたり大小を使ってデザイン性を出す
今回はこの3つのポイントを押さえてクリスマスカードを作ってみました!
意外と簡単だったのではないでしょうか?
筆文字をいうと書道経験がある人が書くものと思いがちかもしれませんが、案外と誰でも書けるものですよ(笑)
我が家は筆ペンが常にある環境なので子供たちは筆ペンを使ってお絵描きするのが大好きです(笑)
今はカラー筆ペンも色が充実しているので、お絵描きに使っても楽しいですよ!
ぜひ、一家に一本筆ペンを!!(笑)
コメント